Skip to content

【8/7 開催!共催ウェビナー】企業が生成AIを正しく活用するためのSTEPとは?〜実際の事例から学ぶ成功への道筋〜

Webinar-2

こんな方にオススメ!

  • 生成AIに興味がある
  • 企業での生成AI活用の方法について悩みがある
  • 生成AI活用の成功・失敗の事例を知りたい
  • ChatGPTのようなツール導入後の次のステップを模索している
  • 社内での生成AI人材の育成に関心がある
  • 生成AIを活用して業務効率化や新規事業開発、既存サービスへの組み込みに興味がある

ウェビナー資料を一部公開!

Group 1171

登壇者

Square Kazuki

高橋 一生

株式会社エクスプラザ
代表取締役 CEO

大学在学中にLogbar, Inc(アメリカ)、Goodpatch GmbH(ドイツ)、MAI International Associates JSC.(ベトナム)にて勤務。帰国後に株式会社フラミンゴ(語学関連)の共同創業者COO、株式会社Journey(OTA関連)の取締役COOとして立ち上げを経験。

2018年に株式会社メルカリに入社し、グループ会社の株式会社メルペイにてプロダクトマネージャーとしてメルペイTOP画面のプロダクト責任者、メルカリ・メルペイ統合プロジェクトのプロジェクトリーダー等を担当。

2020年に株式会社エクスプラザを創業、テクニカルサポート事業やコマース事業の立ち上げを行ったのち、2023年より生成AIの法人導入支援事業「EXPLAZA 生成AI Partner」を開始。企業向けChatGPT環境導入や、LLMを活用した新規サービス・業務効率化ツールの開発等を行う。

yanagimachi (2)

柳町 悠太

株式会社SAMURAI
法人事業部 部長

SI事業を行う企業にてSalesforceの導入活用支援事業を立ち上げ、30社以上の業務フロー ✕ データフローの最適化を支援。

その後、株式会社ユーザベースに入社し、業務システムの管理者として「あるべき」と「とはいえ」のバランスを取りつつ、Salesforceおよび周辺システムの活用を推進。

現在はプログラミングスクールを運営する株式会社SAMURAIにて、業務システムの管理者を兼任しつつ、法人向け事業の責任者を務める。
SIer時代から感じていた企業のIT教育に対する課題感に対して、本質的な解決策を模索しながら、デジタルの力を最大限活用して事業成長を加速中。

ウェビナー概要

日時
2024年8月7日(水)12:00〜13:00
内容

法人企業が生成AIを正しく使えるようになるための4つのSTEPとは?
〜求められるスキル/実現できる成果の両面から解説〜

 

第1部:SAMURAI社

  • SAMURAIが行ったChatGPTを活用した開発の裏側
    • プログラミング学習者の質問に答えるChatBot「AI先生」
    • 社内のバックオフィスへの質問に答えるChatBot「poco」
  • 生成AIを活用するための「AIの筋トレ」

 

第2部:エクスプラザ社

  • 生成AIプロジェクトを成功に導くためのポイント
  • 生成AI活用におけるPoCの重要性
  • PoCで見極めるべきポイント
  • 生成AI PoC の成功事例/失敗事例

視聴方法
  • まずはお申し込みフォームをご入力ください。
  • フォームに記入いただいたメールアドレス宛に、ウェビナー詳細を記載したメールが届きます。

※ 当ウェビナーは、「Zoom」を利用して実施いたします。
※ 質疑応答の時間も設けますが、フォームに入力いただいた事前質問から優先的に回答いたします。

定員
50名(先着)
参加費
無料
お問い合わせ

株式会社SAMURAI 法人事業部
Mail : biz-sales@sejuku.net
企業サイト:www.sejuku.net/biz

株式会社エクスプラザ
Mail:sales@explaza.jp
企業サイト:https://explaza.jp

注意事項
  • ウェビナーの録音・録画、資料の二次利用は禁止です。

  • ウェビナー終了後、アンケートへのご協力をお願いいたします。

  • ウェビナー終了後に希望者に資料を共有いたします。資料の取り扱いにはご注意ください。

  • 競合他社など参加をお断りする場合がございます。